2020年度実施事業





列車(れっしゃ)が通過(つうか)する時(とき)、人(ひと)や自動車(じどうしゃ)を線路(せんろ)に入(い)れないようにする設備(せつび)は?

①踏絵(ふみえ)
②親切(しんせつ)
③踏切(ふみきり)


踏切(ふみきり)が降(お)りたら列車(れっしゃ)がくるので、踏切(ふみきり)から離(はな)れようね。

次へ

JR北海道(じぇいあーるほっかいどう)のIC(あいしー)カードの名前(なまえ)は?
①Kitaca(キタカ)
②SAPICA(サピカ)
③Suica(スイカ)


SAPICA(さぴか)は札幌ICカード協議会(さっぽろあいしーかーどきょうぎかい)※札幌市営交通(さっぽろしこうつうきょく)など、Suica(すいか)はJR東日本(じぇいあーるひがしにほん)のIC(あいしー)カードだよ。Kitaca(きたか)に描(えが)かれているかわいいキャラクターは北海道(ほっかいどう)だけに生息(せいそく)するエゾモモンガなんだ。


次へ

北海道新幹線(ほっかいどうしんかんせん)に乗車(じょうしゃ)するため、乗車券(じょうしゃけん)の他(ほか)に必要(ひつよう)な切符(きっぷ)は?
①新幹線券(しんかんせんけん)
②超特急券(ちょうとっきゅうけん)
③特急券(とっきゅうけん)


新幹線(しんかんせん)は特急列車(とっきゅうれっしゃ)なので乗車券(じょうしゃけん)+特急券(とっきゅうけん)で乗車(じょうしゃ)できるよ。

次へ

列車(れっしゃ)を動(うご)かす人(ひと)は?
①パイロット
②車掌(しゃしょう)
③運転士(うんてんし)


パイロットは飛行機(ひこうき)などを操縦(そうじゅう)する人(ひと)、車掌(しゃしょう)は列車(れっしゃ)の中(なか)で乗客(じょうきゃく)の安全(あんぜん)を見守(みまも)ったり切符(きっぷ)の確認(かくにん)をする人(ひと)よ。

次へ

在来線(ざいらいせん)と新幹線(しんかんせん)、レールの幅(はば)が広(ひろ)いのはどっち?
①在来線(ざいらいせん)
②新幹線(しんかんせん)
③どちらも同(おな)じ


新幹線(しんかんせん)のレール幅(はば)は1,435 mm、在来線(ざいらいせん)が1,067mmだから、約(やく)37cmも新幹線(しんかんせん)のレール幅(はば)が広(ひろ)いよ。だから時速(じそく)200㎞以上(いじょう)のスピードでも安定(あんてい)して走(はし)ることができるんだ。

次へ