2020年度実施事業





現在(げんざい)、冬限定(ふゆげんてい)で蒸気機関車(じょうききかんしゃ)が走(はし)っている路線(ろせん)は?
①道南(どうなん)いさりび鉄道(てつどう)
②花咲線(はなさきせん)
③釧網本線(せんもうほんせん)


「SL(えすえる)冬(ふゆ)の湿原号(しつげんごう)」という名前(なまえ)で釧路駅(くしろえき)と標茶駅(しべちゃえき)の間(あいだ)を往復(おうふく)するよ。

次へ

北海道(ほっかいどう)ではじめて開通(かいつう)した鉄道(てつどう)は小樽(おたる)から札幌(さっぽろ)までの約(やく)35.9㎞(きろめーとる)。
着工(ちゃっこう)から開通(かいつう)までどれくらいの年数(ねんすう)がかかったかな?
着工(ちゃっこう)から開通(かいつう)までどれくらいの年数(ねんすう)がかかったかな?
①1年(ねん)
②3年(ねん)
③5年(ねん)


1880年(ねん)1月(がつ)に着工(ちゃっこう)して11月(がつ)に開通(かいつう)。人力工事(じんりきこうじ)が多(おお)かったことを考(かんが)えると ものすごいスピード工事(こうじ)だね!

次へ

花咲線(はなさきせん)で人気(にんき)アニメキャラクターのラッピングトレインが走(はし)っているよ。なんのアニメ?
①名探偵(めいたんてい)コナン
②ルパン三世(さんせい)
③アンパンマン


原作者(げんさくしゃ)のモンキーパンチさんが花咲線(はなさきせん)沿(ぞ)いの浜中町(はまなかちょう)出身(しゅっしん)ということでラッピングトレインが走(はし)っているよ。ラッピングバスやタクシーもあるんだって。

次へ

北海道(ほっかいどう)で最初(さいしょ)の鉄道(てつどう)、日本(にほん)では何番目(なんばんめ)?
①3番目(ばんめ)
②5番目(ばんめ)
③7番目(ばんめ)


1872年(ねん)の新橋(しんばし)-横浜間(よこはまかん)、1874年(ねん)の大阪(おおさか)-神戸間(こうべかん)に次(つ)いで、1880年(ねん)小樽(おたる)-札幌(さっぽろ)が開業(かいぎょう)。東京(とうきょう)・大阪(おおさか)の大都市圏(だいとしけん)に次(つ)ぐ開業(かいぎょう)で、石炭(せきたん)を運(はこ)ぶ北海道(ほっかいどう)の鉄道(てつどう)が重要視(じゅうようし)されてたんだ。

次へ

北海道(ほっかいどう)に鉄道技術(てつどうぎじゅつ)を伝(つた)えたアメリカ人(じん)の名前(なまえ)がついた三笠市(みかさし)の公園(こうえん)は?
①クラーク公園(こうえん)
②クロフォード公園(こうえん)
③スタルヒン公園(こうえん)


「ジョセフ・ユリー・クロフォード」にちなんで三笠市民(みかさしみん)からの愛称応募(あいしょうおうぼ)により名(な)づけられました。公園(こうえん)では貴重(きちょう)な列車(れっしゃ)の展示(てんじ)や、三笠(みかさ)トロッコ鉄道(てつどう)に体験乗車(たいけんじょうしゃ)できるよ。

次へ