2020年度実施事業

北海道の鉄道開業の歴史

北海道に鉄道が敷かれたのは、明治13年11月、手宮(小樽市)~札幌間の35.9kmが初めで、2年後の明治15年には、札幌~幌内(三笠市)間が完成し幌内鉄道が開業しました。北海道の鉄道は、北海道開拓の先駆けとして輝かしい足跡を残し、北海道の開発、発展の歴史とも言えます。
北海道の基幹産業として登場した石炭産業のために鉄道が建設され、石炭、硫黄、木材等の建築資材、農産物、水産物、肥料等の貨物や軍事物資の輸送機関として全道各地に鉄道が敷かれました。

各線区の開業・成り立ちについて

3. 函館本線

長万部ー黒松内間を走る列車
長万部ー黒松内間を走る列車

<開業:明治38年>
明治35年に北海道鉄道が開業し、明治37年までに函館~小樽間が全通。官営幌内鉄道と北海道鉄道が明治38年につながり、函館~札幌間が開業。戦前は本州から最短、最速で稚内を結ぶ鉄路の一部を担う函館本線はきわめて重要な幹線であった。

6. 宗谷線

和寒駅のホームで列車を待つ乗客(1971年1月)
和寒駅のホームで列車を待つ乗客(1971年1月)

<開業:昭和3年>
かつてサハリン(旧樺太)が日本領だった時代、コルサコフ(大泊)と稚内は稚泊連絡船を介し宗谷海峡をはさんで鉄道が敷かれ、最北端を目指す宗谷本線で本州とも結ばれていた。昭和3年に稚内(現在の南稚内)~稚内港間が開業し、宗谷線が全通した。

7.室蘭線

沼ノ端ー早来間を走る石炭列車(1972年5月)
沼ノ端ー早来間を走る石炭列車(1972年5月)

<開業:昭和3年>
昭和3年に、長輪線(長万部~輪西(現在の東室蘭)間)が開業し、室蘭線(長万部~岩見沢間)が全通した。明治37年に函館~長万部~小樽間は、北海道鉄道として開通していた一方で、長万部~室蘭間の開通は長年実現していなかったが、長万部~小樽間は冬季間の積雪や急勾配が多く雪害もあったため、大正8年から長輪線の工事が進められ開通にいたった。

11.根室線

厚岸ー糸魚沢間を走る貨物列車(1971年10月)
厚岸ー糸魚沢間を走る貨物列車(1971年10月)

<開業:大正10年>
明治32年に旭川~下富良野(現在の富良野)間「十勝線」開業、明治38年に帯広~釧路間「釧路線」開業、明治40年に旭川~帯広間が全通し、旭川~釧路間を「釧路線」と呼称した。また、大正2年に滝川~下富良野間が開業し、滝川~釧路間「釧路本線」が開業、大正10年に釧路~根室間が開業し、滝川~根室間が全通して「根室本線」と呼称した。

13.石北線

伐採したばかりの丸太を積み上げた貨車(1972年2月美幌駅)
伐採したばかりの丸太を積み上げた貨車(1972年2月美幌駅)

<開業:昭和7年>
昭和7年に、新旭川~網走間234.0kmが全通し「石北線」開業となった。函館~網走間は以前の名寄線経由より89.8km短縮となり、所要時間も20時間32分と2時間43分の短縮となり、石北線は網走方面と道央を最短で結ぶ重要な役割を担うこととなった。

14.釧網線

原生花園を走行する列車(1970年7月)
原生花園を走行する列車(1970年7月)

<開業:昭和6年>
釧路湿原とオホーツク海が美しい、東釧路~網走間を結ぶ釧網線。大正13年に網走~北浜間が開業、翌年に斜里(現在の知床斜里)に延伸。その後、別保(現在の東釧路)~標茶間、標茶~弟子屈(現在の摩周)間、札鶴(現在の札弦)~斜里間、弟子屈~川湯間と順次開通し、昭和6年に川湯~札鶴間が開通することで全通した。

15.花咲線

原生花園を走行する列車(1970年7月)
厚岸ー門静を走る列車

成り立ちは根室線の開業と同じくし、昭和9年~40年は根室~根室港が結ばれており、当時、海産物などの貨物輸送を担っていました。平成3年に釧路~根室間の愛称名が「花咲線」となった。

9.日高線

<開業:昭和2年>
明治42年に苫小牧~鵡川間に木材運搬用の専用馬車軌道が敷設。大正2年に一般営業路線として苫小牧軽便鉄道が営業を開始。昭和2年に苫小牧~浦河間の鉄道建設と、苫小牧軽便鉄道(苫小牧~富川間)、日高拓殖鉄道(富川~静内間)が国有化され「日高線」となった。

12.富良野線

<開業:明治33年>
明治33年に下富良野(現在の富良野)~上富良野間が開通し、先に開通していた旭川~上富良野間とつながり北海道官設鉄道「十勝線」として営業を開始。その後、大正2年に「富良野線」に改称された。